本文へスキップ

こども一人ひとりの成長を大切に見守ります。和歌山県かつらぎ町、三谷こども園

電話でのお問い合わせはTEL.0736-23-3730

〒649-7133 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字三谷1650番地

園での生活program

令和7年 春 新入児のお友達

今年度も、新しいお友達が仲間入りしてくれました。はじめは寂しくて泣いてお友達も少しずつ笑顔を見せてくれるようになってきました。
 
 

令和6年12月19日 クリスマス会

ちょっぴり早く,こども園にクリスマスがやってきました。
5歳児のキャンドルサーピスは日頃にぎやかな子供たちですが、厳かな雰囲気の中で神の火をもらい大切に扱う姿はさすが5歳児でした。そのあと、園の子供たちのクリスマスパーティが始まり、クライマックスにはサンタさんが登場で最高に盛り上がった1日でした。

 
 

令和6年 秋  移動動物園

今年も移動動物園がやってきました。小さい動物から来年度の干支のへびさんまでなかまがふえていて、みんな大喜びでした。時間がたつのも忘れるほど触れ合うことができました。
 
 

令和6年10月  園外保育

3~5歳児の子供たちが一緒に園外保育に出かけました。5歳児が3歳児の子供と手をつなぎ歩いて行ったので、スムーズに平和公園につきました。年齢に関係なく遊ぶ姿に優しさもたくさん見られ、ほっこりした1日になりました。
 
 

令和6年8月23日  2歳児  夏の遊び

この夏プールにどろんこ、感触遊びを楽しみました。「これなに~!!」と何にでも興味津々で遊んでいる姿がいっぱいです!夏もあともう少し・・・まだまだ遊んで、楽しい思い出作ろうね♡
 
 

令和6年8月  感触遊び 1歳児

ざらざら、サラサラ、きゅきゅきゅ、びよ~んと、言葉が出てくるほど、いろいろな感触を楽しみながら、いつまでも遊んでいるもも組の子供たちでした。
 
 

令和6年8月2日 とうもろこしごはん 4歳児5歳児

4歳児・5歳児の子供たちみんなで育てたトウモロコシが大きくなって収穫の時を迎えました。今夏の暑さでカラカラになったトウモロコシもあって、皮をむいてびっくりしていました。何事も勉強ですね。そのトウモロコシを使ってトウモロコシご飯を作りました。園内に香ばしいにおいが広がり、夏の思い出の香りになったこと間違いなしだと思います。おかわりの声も響き渡り、釜の中は空っぽになっていました。
   

令和6年7月 夏まつり  0~5歳児

ウキウキドキドキワクワク🎵 そんな1日でした。友達と一緒にまわる店巡りは格別です。5歳児の皆さん、お店やさんでおともだちのお世話をしてくれてありがとうございました。
 
 

令和6年6月3日5歳児  6月6日4歳児 串柿の里へ

今年も串柿の里の西岡社長さんよりお誘いいただき、遊びに行かせてもらいました。ヨーヨー釣りやスーパーボールすくい、子供たちが大好きなコーナーを作ってくれ笑顔いっぱい楽しみました。かつらぎ町の子供たちに喜んでほしいと、いつもまごころでおもてなしをしてくれます。感謝いっぱいです。
 
 

令和6年6月3日 2歳児 スタンプ遊び

初めての絵の具遊びを楽しみました。手作りのカラフルなドットペンを見ると「きれい!」「やりたい!」と盛り上がっていた子どもたちです。大きな紙に思い思いに書いてみたり、段ボールに色付けをして『うさぎハウス』を完成させたりしました。今年の夏もいろんな感触遊び楽しむぞ~♡


 
 

令和6年6月1日  2歳児 5月までの様子

うさぎ1組

うさぎ組になり、2か月がたち、毎日たくさんの笑顔がお部屋に溢れています。お友達と遊びを楽しんだり、おしゃべりしたり…そんなかわいい姿がいっぱい♡いろんなことにも興味津々で子ども達と一緒に不思議なことや楽しいことを見つけていく毎日が楽しくてしかたないです!
 
 

うさぎ2組

うさぎ組での生活にも慣れ、好きな遊びを見つけて楽しんでいる子ども達。体を動かすことが好きな2くみさんは、園庭遊び大好き!お散歩大好き!お友達との関わりを喜び、いっぱい遊んで、いっぱい笑って…毎日にぎやかな声が響き渡っています♡


令和6年5月22日 未満児たちの今月

0歳児いちご組 
 5月に3名のおともだちが増えにぎやかになってきました。園生活にも少しずつ慣れ、いろいろな遊びを楽しみ始めました。ハイハイやよちよちと歩く姿はかわいさいっぱいです。

 
 1歳児もも2くみ
  子供たちも日に日に園に慣れてきて、かわいい笑顔をたくさんみせてくれるようになりました。一人で遊ぶすがたがみられたり、友達のことが気になり近くによって行ったりと、毎日、自分のお気に入りの場所やおもちゃをみつけ、一緒に遊んでいます。

1歳児もも1組
  もも組になり、一つステップアップした子供たち。近くのこいのぼりが見えるところまで散歩に行ったり、園庭でダンゴムシを探したり活動も増えてきました。保育士と一緒に遊ぶ姿、一人で集中して遊んでいる姿、友達と関わろうとする姿、いろいろな成長がうれしい毎日です。


令和6年5月1日 こどもの日

すくすくとおおきくなれと願いを込めて、、子供たちと一緒に様々な運動遊びを楽しみました。年齢で遊んだり、縦割りのチームで協力してゲームを楽しみました。そのあとは、お楽しみ給食タイムです。
0~2歳児はアンパンマンランチ、3~5歳児は金太郎ランチをおいしくいただきました。

 
 

令和6年4月 春

令和6年度が始まりました。春の温かい日差しに包まれ、こどもたちもゆっくりと新しい環境を受け入れている最中です。どんどん笑顔が増えてきている様子を少しずつお届けします。
 
 

令和5年10月31日  移動動物園

今年も保護者会主催の移動動物園の日がやってきました。朝早くからトラックに乗ってたくさんの動物が園庭に降りてきました.はじめは、怖がっていた子供たちもいましたがかわいい動物に癒されていくのかそっと手で触れていた子供もいました。動物は子供たちを自然と笑顔にしてくれました。秋晴れの素敵な一日になりました。
 
 

令和5年10月のいちご組

新しいお友達も増え、顔を見合わせて笑ったり、友達と一緒の場所を選んで遊んだり、ちっちゃな触れ合いが生まれている10月です。
 
 

令和5年9月11日   人権教育「みんな、たいせつに」 5歳児

県より講師をお招きし、「人権感覚を育てよう」プログラムとして、子どもたちに絵本やゲームを通して、自分のことも友達のことも認め大切にすることの素晴らしさを教えていただきました。みんな、やさしい言葉がたくさん出てくる素敵な時間を過ごすことができました。
 
 

令和5年7月28日  夏まつり  3~5歳児

今日は、3~5歳児の夏まつりです。5歳児は店番の役割もあり、朝からやる気満々でおはようの声もいつもより大きめでした。3歳児と4歳児は、グループになり、こどもたちだけで行き先を決めて店めぐりができるので、わくわく感が増して、友達と話しながら回っている光景はほんとに微笑ましかったです。
 
 

令和5年7月27日  なつまつり  0~2歳児

楽しい夏祭りの一日が始まりました。大きなお土産を入れるかばんをもったこどもたちが、お魚釣りやお買い物ゲームなどにこにこで楽しんでいました。お店ごともらえるお土産に大喜びで何度もカバンの中に顔を突っ込んで確かめていたかわいい子どもたちでした。
 
 

令和5年7月3日  水遊びはじめ  0~2歳児

きもちいいね!そんな声が聞こえてくる笑顔の一日です。0歳児は、ゆっくりと一人プールで、1歳児2歳児は好きなおもちゃを見つけ、思い思いの遊びに夢中のひと時でした。水が苦手な子供も、少しずつ慣れるようにたのしい水遊びを考えていきまーす。
 
 

令和5年6月27日   プール開き  3~5歳児

今年度初めてのプール遊びは、天候の加減1日早く始まりました。気温も水温もばっちし。ちょうどよいプール日和で、子どもたちのテンションはマックスに!水は心を開放してくれ、癒してくれる子供たちにぴったりの保育のはじまりです。
 
 

令和5年6月19日  3~5歳児  どろんこ遊び

今年初のどろんこ遊びです。土と水に触れた子どもたちは気持ちを開放して、どんどん遊びを広げていきました。子どもたちのうれしい声が聞こえるほどの笑顔です。
 
 

令和5年6月1日  Mr.チョップリンのマジックショー

今年も、三谷こども園にチョップリンがやってきました。年齢にあったマジックを言葉巧みに次々と披露してくれるので、子どもたちの表情はずっとキラキラ笑顔のままでした。毎年のことながら、楽しい素敵な時間をプレゼントしてくれる保護者会に感謝です。
 

令和5年5月31日  うさぎ2組写真だより

入園・進級して2か月がたちました。園生活のリズムや環境にも少しずつ慣れ、それと共に子供たちの表情も豊かになり、好きな遊びを楽しむ姿が見られるようになりました。お友達と何か話しながら笑いあっている姿はほんとにかわいくほほえましいです。
 
 

令和5年5月31日  うさぎ1組写真だより

うさぎ組になり2か月を迎えたこどもたち。好奇心旺盛で散歩や園庭で「これは何?」といろいろなことに興味津々で探求心が止まらない毎日です。友達とのかかわりも楽しみ、一緒にままごとのご飯を作ったり人形のお世話をしたりごっこ遊びを楽しむ姿にほっこりしています。
 
 

令和5年5月  1歳児もも2組写真だより

入園して2か月を迎えたもも2組のこどもたち。はじめは泣いてる姿も多かったのですが、いまでは、散歩に出かけたり砂場遊びや滑り台をすべったりと好きな遊びを楽しみ笑顔がどんどん増えてきています。
 
 

令和5年5月  1歳児もも1組写真だより

ウッドデッキやランチルームで運動遊びをしたり、園庭では草花や虫をジーっと不思議そうに観察してみたり・・・色んなことに興味を持ち、「おもしろいこと」を発見する毎日をおくっているこどもたちです。友達とのかかわりも増えてきて、遊びの幅もぐんと広がってきました。
 
 

令和5年5月22日  いちご組

入園して2か月が過ぎようとしています。いちご組の子供たちは園生活にも慣れ、毎日元気に過ごしています。今は4人だけですが、不思議と近くに寄ってきてひっついて遊ぶ姿がたまらなく、かわいい4人の笑顔に癒される毎日です。
 
 

令和5年 5月17日  5歳児 園外保育

串柿の里で楽しい経験をたくさんした子供たち。思いがけず、金メダリストの四十住さくらさんと出会い、みんなと写真を撮ってもらいました。テンションが上がったまま佐野公園へ。夏日和の暑い日でしたが、子供たちは元気に遊んでいました。いい笑顔のショット見てあげてね。
 
 

令和5年5月11日  3.4歳児  園外保育

天候に恵まれ、大好きなお友達と手をつないで出発した子供たち。それぞれの場所で面白い発見、楽しい出来事がいっぱいだったそうです。
 
 

令和5年5月11日  2歳児   お散歩

こいのぼりが泳ぐ中、しっかりとあるけるようになったこどもたち。思い思いの5月を感じ、たくさんの春を見つけていました。
 
 

令和5年5月  こどもの日  0~1歳児

こいのぼりってなに?初めての子供たちもいるので、大きな口にびっくりしている子もいましたが、パクパクと言いながら玉入れを楽しみ始めました。きれいなうろこをはりつけたり、近くのこいのぼりを見に行ったり天気に恵まれた良い日になりました。
 
 

令和5年5月  こどもの日クッキング

まずおにぎりを作って顔を作ります。ハンバーグは兜にグリンピースは目に、どんどん自分の顔に似たかわいい子供の顔が出来上がってきました。「食べるのがもったいなーい」なかなか食が進められない子供たちでした。
 
 

令和5年5月  こどもの日

今年も、元気いっぱいの子供たちが大きく育ちますように・・・と願いを込めて、大きなこいのぼりを飾りました。そのしたで、友達と協力しながらこどもの日にちなんだゲームを楽しみました。大きなこいのぼりを飾りました。
 
 

令和5年4月20日  5歳児  伊都消防署見学

天気に恵まれ、全員出席で楽しみにしていた消防署に出発しました。かっこいい訓練姿に拍手したり、消防車に乗せてもらったりうれしいことを経験しただけでなく、自分たちの住んでいる地域を守る大切な仕事をしてくれている人たちがいることを肌で感じ取れた1日になりました。
 
 

令和5年4月  4.5歳児 朝の縦割り活動

ひとつ大きくなった子供たち。まっすぐ立つ 話を聞く 体をしっかり使って体操をする そんな一つ一つの動きが変わってきた気がします。4.5歳の縦の関係も大切に一緒にじゃんけん列車を楽しんでいます。
 
 

令和5年2月3日   節分

赤鬼と青鬼が、いくつもの山を越えて、三谷こども園にやってきました。勇気を振り絞って、豆まきをし鬼さんと仲直りするところまで頑張った節分でした。ランチは、自分で作った太~い恵方巻きをパクパクおいしくいただきました。
 
 

令和5年1月31日  雪遊び  3歳児

一面の雪景色に歓声が上がり、園庭の飛び出した子供たちの笑顔を届けます。
 
 

令和5年1月  うさぎぐみ  運動遊び

廊下を使って、運動遊びをしているところをカシャと撮りました。どんどん力がついてきて、「なんでもできるよ」というみんなの得意そうな顔が印象的でした。
 
 

令和5年1月13日 0歳児 冬の1日

新しい年を迎えたいちご組の子供たちの笑顔届けます。大きくなってきたね!
 
 

令和5年1月12日 4・5歳児 人権紙芝居

人権擁護委員の方に来ていただいて、友達との関わりをテーマにした紙芝居を子供たちに見せてくれました。みんな真剣に見ることができ、後で質問にもしっかり答えていました。優しい気持ちがどんどん広がります。
 
 

令和4年12月  クリスマス 

さあ!待ちに待ったクリスマス会の始まりです。年齢の小さい子供も、以上児もみんなわくわくどきどき。サンタが登場して、うれしいプレゼントもらえるのかな?
 
 

11月18日  3~5歳児  秋と遊ぼう2日目

昨日見つけた秋ならではの葉っぱや木の実を使って園庭でコーナー遊びを楽しみました。縦割りのチームの良さが出て、お互いを気遣う姿が所々で見られました。

 

令和4年11月17日  3~5歳児  秋とあそぼう1日目

1日目は、縦割りのグループに分かれて、三谷地区の探し物クイズの答えを見つけたり、秋を探しに行ったりといつもとちょっと違う散歩を楽しみました。
 
 

令和4年11月18日  0~2歳児  秋の一日 No.2

きょうは、園外に秋を見つけにみんなで散歩しました。ちょうどよい暖かさで心も体もポッカポッカになりました。その後、2歳児は2階のウッドデッキで給食を食べました。
 
 

令和4年11月17日  0~2歳児 秋の一日

秋日和のなか、園庭でどんぐり体操をしたり、葉っぱを拾ったり、友達と追いかけっこをしたり思い思いの遊びを楽しみました。
 

令和4年11月15日  防火イベント  4.5歳児

いいお天気の中、赤い消防車にみんな大喜びで消防士の方が、「今日からみんなは小さな消防士になって、おうちの中での火の用心に気を付けてください」の言葉に大きな声で返事をした子供たちでした。
大きくなったら、消防士になりたい子供たちが増えた一日になりました。」

 
 

令和4年11月11日  手洗い教室  3歳児

寒い冬をげんきにすごすには、健康が一番です。きょうは、3歳児の子供たちとばい菌をやっつけるために必要なしっかりとした手洗いを勉強しました。
 
 

令和4年11月10日  焼き芋パーティー

朝から、炭をおこし煙が立ち込める園庭に、4歳児が焼き芋やさんをオープンしてくれました。前日より配布された焼き芋引換券を持った子供たちがおしよせ、園庭のいたるところで、嬉しそうにお芋をほおばる姿が見られました。「いらっしゃいませ~」「おかわりあるよ~」かわいい焼き芋やさん、お疲れさまでした。
 
 

令和4年11月1日  5歳児 園外保育

生憎の雨天でしたが、朝から園庭にとまっている大きな赤いバスを見ただけで、子供たちの気持ちは最高潮になっていました。バスの中では、大好きな友達とたくさんおしゃべりをしたり、きれいな星空が天井に広がるプラネタリウムの世界にうっとりしたり、心が躍るひと時を過ごせた遠足になりました。雨天のため、お弁当は園で食べましたがおいしいお弁当に終始にこやかな子供たちでした。
 
 

令和4年10月31日 ハロウィンパーティー 3~5歳児

園の中は、ハロウィン一色に飾られ、子供たちの気分もわくわく。思い思いの衣装を身に着け、ハロウィンにちなんだコーナー遊びを楽しみました。
 
 

令和4年10月25日  クッキング 3歳児

ぐりとぐらのお話を聞き、クラスでカステラ作りをしました。午睡から起きるころ、いい匂いが部屋中にひろがり、いい気分で起きた子供たちは、園庭でできたサツマイモを甘く味付けしたものとホイップクリームでデコレーションしました。いつもより大きな声の「いただきます」が響いた午後でした。
 ©
 

令和4年10月18日  園外保育(4.5歳児)

昨日の雨が嘘のように天候に恵まれ、4歳児は少し紅葉が始まる花園まで、バスに乗り出かけました。夏に交流した花園幼稚園の子供たちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。3歳児は、鎌神社経由で園舎近くの散歩コースを歩き、秋の季節を五感で感じて帰ってきました。おうちの人に作ってもらったお弁当もおいしくて、ほんとにうれしい一日になりました。
 

 

令和4年9月20日  1歳児 園内散歩と戸外遊び

しっかりと歩くことができるようになった1歳児。階段も手すりをきちんと持ち、ゆっくりと自分のペースで上り下りできるようになってきました。子供たちにとって階段も運動遊びの一つです。1階に降りてくれば、広い園庭や園舎の中を思い思いに走り出す子供たちのうれしい笑顔が広がっていきます。
 
 

令和4年9月  0歳児 園庭で

しっかり水遊びや感触遊びをして五感が育ってきたいちご組の子供たち。毎日少しの時間ですが、園庭におりてきて、散歩カーで園内のお散歩を始めました。
 
 

令和4年8月23日~25日  3~5歳児の夏まつり

延期になっていた夏まつりをやっと開くことができました。思い思いに描いたバッグを肩にかけ、会場に来た子供たちの顔はにやけていて、これから始まるうれしい体験で心がウキウキしている様でした。順番を取り合うこともなくお互いを気遣いながら友達と一緒にお店巡りをする子供たちの姿を見ていると成長もひしひしと感じた三日間でした。
 
 

令和4年7月25日~27日 0~2歳児 なつまつりごっこ

コロナ禍の中、いつもと同じ生活の遊びコーナーに夏祭りのお店がやってきたよ…そんな自然と子供たちが友達と一緒に楽しめる三日間を計画していました。写真の中から、子供たちのうれしい笑い声が聞こえてくるかな?
 
 

令和4年7月8日  5歳児 DAYキャンプ

5歳児が待ちに待ったDAYキャンプの日がやってきました。神様が味方をしてくれて絶好のお天気日和。朝から、うきうきドキドキの子どもたちが登園し、ミッションゲームからはじまり、どんどんくりだす楽しい催しにこどもたちのテンションもマックスに。あたりが暗くなって帰りの時間が近づいてきたときのみんなの顔は朝の顔よりもりりしく見えたのは、私だけでしょうか。
 
 

令和4年6月24日 2歳児 感触遊び

「砂」を使った感触遊びから始まった子供たちの大好きな時期がやってきました。つんつん、にぎにぎ、ふみふみと手や足で新感触を味わっていました。気持ちいいな~の声が響き渡るひと時でした。
 
 

令和4年6月1日 MR.チョップリンのマジックショー

アリーナに子供たちの歓声が何度も響き渡るうれしい楽しい時間がやってきました。掌から色とりどりの花が飛び出したり、腹話術や風船マジックとどんどんチョップリンの世界の中に子供たちが引き込まれていきました。お別れの時は、「ありがとう」「また、来てね」とみんなが口をそろえて挨拶をして幕が閉じました。楽しい時間を作っていただいた保護者会の皆様に感謝!感謝!です。
 
 

令和4年5月13日  3・4歳児 園外保育

雨が降る前に、みんなで園の周りを散歩しました。カタツムリやカエルを見つけて大騒ぎの道中だったそうです。園の子どもたちが名づけた「桜の丘」に登った4歳児の子ども達。下の道を歩いておいた3歳児の子ども達を見つけ、「お~い」と呼びかけると「お~い」とみんなで答えてくれたのがうれしくて、お互いしばらく手を振り続けていたようです。
園に帰ってからのお弁当タイムの子どもたちの嬉しそうな顔は新学期頑張ってきた子ども達へのお家の人からのご褒美になりました。
 
 

令和4年5月13日  5歳児 園外保育 くしがきの里

生憎の悪天候でしたが、バスの乗り降りの時は小雨で、屋根のあるところでの催しだったので、こども達は大喜びの一日になりました。コロナ禍の中で、少しでも楽しい思いをと、くしがきの里の方の思いがあたたかく、始終子どもたちは笑顔で過ごすことができました。感謝です。
 
 

令和4年4月25日  こどもの日WEEK

5月5日のこどもの日にちなんで、今年も元気いっぱい楽しめる活動を予定しています。今日は、3~5歳児は園庭で運動遊びを、0~2歳児はアリーナや廊下を使ってサーキットやこいのぼり玉入れを楽しみました。
 
 

令和3年11月17日 移動動物園

良いお天気の中、移動動物園がやってきました。ヤギ、ヒツジ、モルモット、ウサギ、フクロウ,アヒル、カメ、フェレット、ポニーとたくさん動物たちが遊びに来てくれ、楽しみに待っていた子ども達は大喜びでした。目をキラキラさせて、触れあったり、えさをあげたり、子どもたちの笑顔があふれていましたよ。

令和3年11月11日 秋と遊ぼう

葉っぱが赤や黄色、茶色へと姿をかえ、秋を感じながら自然との触れ合いを楽しんでいる子ども達。”秋と遊ぼう”ということで、らいおん組が考えてくれたゲームをみんなで楽しみました。(的あて、迷路,どんぐり転がし,どんぐり探し、どんぐりごま、宝さがし、葉っぱに絵を描いたり)、ゲームを楽しむ子どもたちのにぎやかな声が園庭にひびいていましたよ。のどじまん大会にも参加するとあまくておいしいミックスジュースをプレゼント!ごくごく「おいしい♡」と飲んでいましたよ。
 
 

令和3年11月10日 4・5歳 防火イベント

園庭に消防車が入ってくると「かっこいい~!」と大喜びの子どもたち。防火の誓いを声をそろえて言い、消防士さんと火遊びはしない事、火事にならないようにお家でもちびっこ消防士になることを約束しました。消防車の中も見せてもらい、「これは何につかうの?」などと興味津々でしたよ。
 
 

令和3年11月2日  おいもやさん  4歳児

さつま芋を育てたきりん組の子ども達が、今日はお芋屋さんをし、みんなにふるまってくれました。チケットや看板を作って、お店の準備をしていざ開店へ!「いらっしゃいませ~」と元気な声がこだます青空の下、みんなでおいしくお芋をいただきました。
 
 

令和3年10月29日 今日はハロウィン!

園内にハロウィンの飾りが増えていくたびに子ども達のワクワクが広がっていき、とうとう本日、三谷こども園のハロウィンの日がやって来ました。年齢ごとに考えた仮装をして、友達と一緒に6つのゲームを楽しみました。最後はお菓子をゲットしておいしく食べました。未満児の子ども達も仮装した先生にお菓子をもらいこわごわ?でもきちんとお菓子は頂きました。
 
 

10月14日 お芋ほり (きりん組) 

みんなで春に苗を植え、水やりをして大切に育ててきたさつまいもを収穫しました。大きいお芋、小さいお芋
いろんな形のお芋が出来ていて子どもたちは大喜びでした。
 

10月8日 運動会ごっこ楽しかったよ! 歳児

コメント
 
 

ここでコピー終了-->

10月8日 運動会ごっこ楽しかったよ! 0~1歳児

お兄ちゃん、お姉ちゃんを真似て、0・1・2歳の子ども達も運動会ごっこをして遊びました。
お天気の中、元気一杯体を動かしこども達のにこにこ笑顔がたくさん見られました。保護者会より
プレゼントを頂きました。ありがとうごうざいました。

 
 

10月2日  運動会頑張ったよ!

気持ちの良い晴天のもと、三谷こども園の運動会が無事開催されました。今年は、各クラスで作ったのぼりがみんなをお出迎えし、「集まれ!みんなの笑顔~つなごう心の輪WA~」のスローガン通りの笑顔いっぱいの一日になりました。
 

9月21日  お月見の会  3~5歳児

年齢ごとに集まり、お月見について話を聞いたり、クイズをしたりしました。ペープサート「お月見だんごを食べたのだあれ」では、表情豊かに見ていた子ども達。狸に変身して歌う姿もとってもかわいかったです。
 
 

令和3年 夏 プール遊び 3~5歳児

遅くなりましたが、こどもたちの水と戯れる素敵な夏の笑顔をお届けします。
 
 

令和3年夏の水遊び  0~2歳児

プール遊びだけでなく、沢山の感触遊びも楽しみました。はじめての経験が多かったこどもたち。ドキドキワクワクの夏を過ごしました。
 
 

令和3年8月2日  4.5歳児 妙寺中学校文芸部「お話の会」

今日、妙寺中学校文芸部の生徒さんが来てくれ、きりん組、ライオン組の子ども達に「赤ずきん」の人形劇と大型紙芝居「せんたく母ちゃん」、ボディパーカッションで「勇気100%」を見せてくれました。こどもたちも簡単なリズム打ちで参加し、大盛り上がりでした。コロナ禍の時期なので、いろいろな配慮は必要でしたが、このような温かい交流の時間を持てたことは、本当にうれしかったです。
 
 

R3年7月30日 なつまつりごっこ 3~5歳児②

なつまつり最終日になりました。待ちに待った2組さんがお客さんです。店番は昨日と入れ替わり、らいおん①くみのこどもたち。昨日楽しかった分、今日のおもてなしの気持ちは最高潮で、いらっしゃいませの言葉にも力が入っていました。自分の気に入ったお土産や参加賞をいただいた子ども達は終始笑顔で、最高の一日になりました。思い出に残る三日間になったかな。
 
 

令和3年7月29日 なつまつりごっこ 3~5歳児①組

今日は、3~5歳児の①くみのおまつりです。店番はらいおん2組の子ども達。優しく、上手にお客さんを誘導していました。①組の子どもたちの嬉しそうな声と表情を見ていると、こちらまでウキウキワクワクしてきました。沢山のお土産は保護者会からです。ありがとうございました。
 

令和3年7月28日 なつまつりごっこ 0~2歳児

今日から三谷こども園なつまつりごっこがスタートしました。まずは0~2才の子ども達が園内にあるいろんなお店をめぐり、ゲームを楽しんだ後おみやげをGet!かばんの中にパンパンに入ったおみやげを大事そうに持ってルンルンで帰っていく姿がとってもかわいい子ども達でした。
 
 

令和3年7月13日 5歳児  DAYキャンプ

楽しみにしていたDAYキャンプの日。保育室には、盛りだくさんのスケジュールが貼られており、こどもたちはウキウキ気分で登園してきてくれました。暗くなってお家の人が迎えに来てくれた時の子どもたちの表情はどうだったのかな?楽しい一日の中に、自分で考えたりお友達の事を思ったりしながら動く活動が沢山ありました。いつもよりちょっぴり長い時間過ごしたDAYキャンプでこども達がつかんだものはおおきかったのではないでしょうか。
朝からの活動の流れをご覧ください。
   

令和3年7月7日  3~5歳児  七夕まつりの会

年齢ごとに集まり、まず、七夕飾りクイズを楽しみました。夜空の様に光るブラックシアターを見たり、代表の子ども達の短冊に書いたお願い事を紹介してもらったりとわくわくのひとときを過ごしました。あいにくの天気ですが、こどもたちの願いはお空に届くことでしょう。
 
 

令和3年7月6日 2歳児 たなばたさまシールもらったよ

いつもの運動遊びコーナーにおほしさまが遊びに来てくれました。おほしさまジャンプ・天の川渡り、七夕の雰囲気を感じながら楽しんでいる子ども達でした。最後にお引越し遊びにチャレンジ!お話を聞いて、みんなかわいいおほしさまと一緒に帰ってきました。ご褒美はたなばたシールでした。
 
 

令和3年7月6日 0・1歳児  たなばたさま

七夕にちなんで0.1歳児はウッドデッキで星形のビーズやきらきらテープの入ったウォーターベッドやスズランテープのカーテンを準備して遊びました。みんな気持ちよさそうに感触を楽しんでいます。
 
 

令和3年5月18日  4歳児 さつま芋の苗つけ

今年のきりん組は、サツマイモとトウモロコシを育てようと思っています。苗を見て, 「これがお芋になるの?」と不思議そうにたずねてくるこどもたち。穴を掘り、苗を植え、優しく土をかけ、水をあげてほっとした表情。心を込めて、「おっきくなれ。おいしくなあれ」とお願いしました。
 
 

令和3年5月10日 3歳児 そら豆くんこんにちわ。

そら豆君の絵本がだいすきなこどもたち。本当のそら豆ってどんなのかな?そら豆のベッドってフカフカなのかな?みんなで体験しました。その後、ゆでてもらったそら豆を味わってご機嫌のぱんだ組でした。
 
 

令和3年5月6日  じゃがいも生長記録
らいおん組の子ども達が4歳児の時に植えたじゃがいも。水をやったり草を引いたりと、子ども達もお世話をがんばってしてくれたのでこんなに大きくなりました。今日、小さなつぼみを見つけました。「先生!花咲きそう!」と嬉しそうに教えてくれました。収穫が待ち遠しいです。
 
 

令和3年4月22日~28日  こどもの日週間

0~2歳児 
いちご組は、いいお天気の中、心地よい風に吹かれて気持ちよさそうにマットの上ではいはいをして遊んでいました。
もも組は27日に、うさぎ組は28日に小さいこいのぼりの中に潜んでいるラムネを見つけたり、製作したこいのぼりの口の中に玉をポイポイ入れる玉入れをしたり、こどもの日にちなんだ遊びを楽しみました。
 
 
3~5歳児
はしごに上ってこいのぼりにタッチしたり、マットのすべり台を滑ったりいつもと少し違った運動遊びを楽しみました。
毎日変わる設定に目を輝かせ、ちょっと難しいところににもチャレンジしたりみんな「できた」の達成感の声がアリーナに響いていました。こいのぼりに負けない元気なこどもたちです。

令和3年4月22日 4歳児 たけのこ

園に頂いた筍の皮をむき、きりんぐみのみんなでじっくり観察をしました。皮の多さに「いっぱいや!」とびっくり。皮の裏表の触り心地や色の違い、におい等色々な体験をして驚きと発見が沢山ありました。次回は一口食べてみようかな?計画中です。
 
 

令和3年4月21日  3~5歳児 こどもの日週間スタート

5月5日こどもの日にちなんで、今年度も元気な子供で育ってほしいの願いのもと、友達と一緒に楽しく体を動かす運動遊びを毎日予定しています。スタートの一日目は年齢ごとに分かれて、こいのぼり玉入れやこいのぼりと一緒にかけっこをした後、こいのぼりジャンプでご褒美のメダルをゲットと子どもたちの歓声が園庭に広がった一日を過ごしました。
 
 

令和3年4月 始まりの春 0~2歳児   未満児の始まりの様子を少し載せました。


 
 
天気がいい日が続くので、大好きなお外遊びに夢中なこどもたち。新入児で、お家の人と別れるとき泣いていた子も
笑顔に変わります。

令和3年4月14日  タンポポ遊んで大発見  5歳児

月間絵本の特集「タンポポ遊んで大発見」をみんなで見ました。沢山の発見が載っていて子ども達から「すごい」「やってみたーい」という声が出てきました。そこで、戸外でタンポポ摘みをし、レシピを見ながらいろいろなものを作りました。また茎を裂いて、水につけるとくるんと丸くなる現象もびっくり。大発見に楽しい時間となりました。
 
冠を作ってお姫様に変身したり、綿毛をふーとして飛ばしたりと他にも楽しい遊びを発見していたこどもたち。みんなの笑顔がいっぱい見れた一日でした。
 

3月 卒園式前

先日、一緒に遊んだ縦割りチームでお弁当を食べることになりました。まず、クラス単位でお弁当詰めにチャレンジ!おにぎりはじぶんでにぎったんだよ。おいしいにおいをカバンに詰め込んで、縦割りチームのお友達と合流!テンションが高まった所でシートをひろげ、もぐもぐタイムが始まりました。思い出のページがどんどん増えています。


3~5歳児で縦割りのチームを作り、園舎の周りと園庭を使ってウォークラリーを楽しみました。らいおん組の子ども達は年長児らしくチームの子ども達を気遣い、自然と役割もでき、笑い声が響く時間になりました。卒園前の思い出の1ページになったようです。
 
 今年も三谷井さんより、春の花苗をいただきました。4歳児が、旅立つ5歳児に、又4月より入園してくれる新入児に思いを込めて260株の苗を植えました。

3月3日 ひなまつりの会

 みんなでひなまつりの会をしました。ひなまつりにちなんだクイズでは大盛り上がり。小さい子ども達でも全問正解のこどももいて、よく知っているなとびっくりしました。ペープサートでは、ひな人形の飾り方をみんなで考えました。
「お雛様とお内裏様の下は三人官女が座ってるよー」と答えてくれたり、5歳児になると「まるもちもいるよ」「たちばなともものはなもかざってね」と細かい事も知っていて驚きでした。ひなまつりに込められた意味の通り、みたにこどもえんのこどもたちも「元気にすくすく大きくなってね」と願っています。

3月1日 3歳児  園庭でいっぱいあそんだよ!

しっぽとりが大好きなぱんだぐみのこどもたち。しっぽをつけると勢いよく走っていく子供たち。帽子の色を変えると鬼が交代となり、たくさんしっぽを取ろうと追いかけます。しっぽをとってもとられても、やっぱり楽しくてはまってます。
 
2月からレインボータワーで遊んでもいいことになりました。怖いなーと言っていた子ども達も、上まで上ると手を振ったり友達と仲良くおしゃべりしたり楽しく遊ぶ姿を見ることができました。
 
園庭に絵を描いたり、ジャンケンポンで鬼ごっこをしたり毎日いろんなあそびがいっぱいです。

2月22日  きりん組 ジャガイモを植えたよ

2月とは思えないぽかぽか陽気の中、きりん組全員でジャガイモの種イモを植えました。一人一つずつの種イモを丁寧に土の中に置き、そーっと土をかけました。種イモの横には、ジャガイモのごはん
〈肥料)
を入れ準備OK!これから4ヶ月ほどかけて土の中で大きくなるのを子ども達と心待ちしながらお世話したいと思います。お芋ができる頃は、きりんぐみのみんなもらいおんぐみさんです。一緒におおきくなーれ!
 
 

2月2日 3~5歳児 節分

今年も鬼がこども園にやって来ました。3.4歳児は各保育室に赤鬼と青鬼が入ってきて大騒ぎ。
みんな必死で豆をまいていました。隠れたり逃げたりする子がほとんどの中、友達や先生を守ろうと
鬼を退治しようとする子もいて
勇ましかったです。5歳児は、1組対2組で豆まきをし、それぞれの心の中に住む鬼も退治できたようです。
 
 

2月2日  0~2歳児  おにはそとー!!

今日は節分。それぞれの年齢に合った遊びを通して節分の日を体験しました。
0歳児クラスは、遊戯室で、カラーボールの玉入れやムービング鬼さんにタッチして遊びました。動く鬼に大興奮でした。

1歳児クラスは、新聞紙で豆を作り、自分たちで作った大きい鬼に向かって豆まきをしました。「鬼きたー」「鬼は外」と言いながら必死で豆を拾っては投げを繰り返していました。

2歳児クラスは、アリーナで鬼のパンツの体操をし、「鬼さん待て待て」ゲームを楽しみました。逃げている先生鬼の背なかにあるかごに、しんぶんまめをどんどん入れにいっていた子ども達。鬼がいなくなると「鬼さん、お豆おいしかったかな?」とかわいいつぶやきもきこえてきました。
 
 

1月7日 保育始め式

あけまして、おめでとうございます。今日から幼稚園部が登園してきてくれ、久しぶりにみんながそろって賑やかになりました。保育始め式では、丑年にちなんで「ゆっくりと一歩ずつ前へ進んでいこう」と施設長先生の話をしっかりと聞きました。その後は、クイズをしたり、ペープサート劇を見たり楽しい声がアリーナに響き渡りました。
 
今日は、人日の節句で七草の話を聞いてから、みんなで七草粥を食べました。今年も一年健康で元気いっぱいすごせますように!

12月22日 サンタが園にやってきた!~0.1.2歳児~

いちご組・もも組・うさぎ組にサンタがやって来ました。サンタさんの姿に固まっている子供もいましたが、みんなが大好きな施設長サンタだと気が付くと、近くに行きプレゼントを喜んでもらっていました。プレゼントをしっかり握りしめている子、袋の中を覗き込む子、サンタにタッチしに近づく子などさまざまですが、みんなの表情はとびっきりのスマイルでした。

12月2日 4歳児 チューリップの球根を植えたよ

きりン組のみんなでチューリップの球根を植えました。「穴を掘って、とんがっている方を上にしていれましょう。それから、優しく土をかぶせてあげてね」と伝えると「家でもしたことある」という子もいて、手際よく植えてくれました。「ライオンさんになったら咲くかな~」と楽しみにしている子どもたちです。

11月10日 4歳児 サツマイモほり

夏の間もずっと水やりをしてくれていたきりんぐみさん。芋のツルは、日に日に伸びて「大きくなってるかな?」「そろそろかな?」と早く掘りたくてうずうずしていました。そして、…いよいよ念願の日がやって来ました。どんなお芋が出てくるのかなとワクワクして掘ったり、友達や先生と協力して大きなさつま芋と綱引きをするかのように掘ったりと楽しい時間になりました

何日か寝かせて甘さが増し、食べごろになった頃にクッキング開始!さつまバターと大学芋の2種類の味を堪能しました。苦手と言ってた子もおかわりをし、自分達で育て収穫したお芋だからこそおいしくたべることができたんだな、と改めて食育の大切さを実感しました。
 
 

11月11日  防火の日イベント

伊都消防より消防士の方が来てくれ防火イベントが行われました。園庭で4.5歳児が声を揃え防火の誓いをし”絶対に火遊びをしない””おとうさん、おかあさん 先生のおしえをまもる””礼儀正しく素直なこどもになる”と、みんなで約束しました。その後、ポンプ車の装備をまじかで見たり、分からないことを消防士さんに聞いたり、大切な器具を触らせてもらったりと楽しい時間を過ごすことができました。最後に、5歳児にトートバッグのプレゼントがあってうれしい一日になりました。
 ありがとう、消防士さん!お仕事がんばってね、とみんなで見送りました。
 

11月5日 移動動物園がやって来ました

気持ちの良い青空の中、こども園に移動動物園がやってきました。
いろんな動物が来るとあって事前からドキドキワクワク☆ 子ども達はとても楽しみにしていました!そして、動物たちの準備もOK!三谷どうぶつえんのオープンです!!

☆ひつじ・やぎコーナー


☆ふくろう・たかコーナー
 

☆あひる・ひよこコーナー
 

☆うさぎ・ジャイアントうさぎコーナー


☆モルモット・ハムスターコーナー


☆ポニーコーナー

10月30日 HALLOWEEN2020

園内が子どもたちの製作で賑やかに飾られ、三谷こども園は今日、楽しみにしていたハロウィンパーティを迎えました。ワンポイント衣装を着たぱんだ組ときりん組は、個性あふれる手作り衣装に身を包んだらいおん組のファッションショーを見せてもらい、気分は絶好調!そして、ドキドキワクワクのお化け屋敷へLET’S GO!ミッションを探しながら、ゴールをめざし進む子ども達。最後のお化けとやり取りした後は、ミッションカードをゲットし、お世話してくれているライオン組の子ども達や先生に”トリックオアトリート”と言ってお菓子をもらいました。お化け屋敷はちょっぴり怖くて、ドキドキしたけれどそんな思いを友だちと話しながら食べるお菓子は格別でした。
 

2階もハロウィンモード全開で、こどもたちも手を伸ばして嬉しそうに揺れる飾りを触っていました。今日は、仮装した先生が保育室を訪問し、みんなにかぼちゃ蒸しパンを配りました。笑顔の子もいれば、大きく目を開けたまま瞬きもせず見つめている子もいましたが、おやつはおいしくいただきました。もも組とうさぎ組は明るいお化け屋敷にチャレンジし、大きなパンダさんやピエロとドキドキしながらタッチをすることができました。中でも、ゆらゆら揺れる風船お化けは大人気でした。

10月21日 園外保育(3~5歳児)お弁当ありがとうございました!

3歳児 ぱんだぐみ
おかしを入れたリュックと水筒を持ち、元気に「行ってきます」と出発しました。木になっている柿を見つけたり「よいしょよいしょ」と坂道を掛け声合わせて登ったり、賑やかなぱんだ組の行列です。
鎌神社では、イチョウの葉を見て「ハートみたい」と嬉しそうに見せてくれたり、広場で追いかけっこをして遊んだり、大きな銀杏の木の下でおやつも食べました。


園に帰ってきて、お待ちかねのお弁当タイム。「見てー。おいしそう!」と見せ合いっこしたり、おなじおかずにおともだちと「一緒やな」と嬉しい会話が聞こえてきたり盛り上がっていましたよ。
 
 

4歳児 きりん組
待ちに待った園外保育の日。朝から「お弁当何にした?」「一緒に食べよな-」とクラスは大盛り上がり。バスに乗って駅前公園に行き、遊具で遊んだり、電車を見たりしました。「新しい電車や」と目を輝かせるこどもや「おーい」と手を振る子もいましたよ。電車の中から手を振ってくれた人もいて大喜びでした。

 
市原公園では、お友達と手をつないですべり台を滑ったり、大縄やシーソーを楽しみ、体をいっぱい動かして遊びました。楽しみにしていたお弁当タイムでは、友達や先生に「見て-。かわいいやろ!」とお弁当を見せてくれたり「おいしい-」とパクパクお弁当を食べたり、お家の人が作ってくれた愛情をおなかいっぱい、心いっぱい感じていました。大好きなお友達とちょっぴり遠くまでのおでかけは、こどもたちにとって楽しい思い出になったことでしょう。

 
5歳児 らいおん組
「晴れますように」子供たちの願いが届き、暑いくらいの良い天気のなか、大型バスで出発進行!うさぎぐみさんたちに
見送ってもらってテンションは上がるばかり。途中で電車を見ることもでき、今日は本当についてる日みたい!
きのこ公園ではトランポリンやターザンロープなど、魅力的な遊具がいっぱい。顔がまっかになるまで走り回っていました。お弁当タイムでは、ふたを開けた時のこどもたちの表情を見て欲しかったなと思うほど歓声と口ぐちに自分のお弁当自慢が始まりました。自分で買いに行ったおやつもお友達や職員に分けてくれたり、おいしさも楽しさも何倍にも広がっていった1日になりました。

10月16日 ふれあい参観 0~2歳児

0~2歳児の初めての参観日。ミニ運動会はできなかったけど、0歳児はお家の人と一緒にふれ合い遊びを楽しんだり、日頃どのような遊びをしているか保育室に入り見ていただきました。
1歳児は、スライドショーを通して園での姿を見て頂いた後、お家の方と合流し、こどもたちに人気のあるふれ合い遊びをしたり、大型ペープサートのお話を聞いたりしました。
 
2歳児は、日頃している運動遊びを親子バージョンで体験して頂きました。緊張して普段の様子を見てもらえない子供もいましたが、お家の人と一緒に園での遊びを楽しめたことで嬉しい笑顔でいっぱいでした。お忙しい中、ありがとうございました。
 

令和2年10月1日 お月見  

0~2歳児はお月見の絵本を読んでもらったり、紙のお団子を作ってお月様に食べさせてあげたり
お月見にちなんだ遊びを楽しみました


3~5歳児は、お月見の会をしました。お月見クイズではさすが以上児,いろいろなことを知っていて盛り上がりました。ペープサート「お月見団子、たべたのだあれ?」は自分たちもお話の中に入り込んでいるように声をかけたり、表情豊かに見ることができました。
 

令和2年9月2日・10日  泥んこ遊び  2歳児うさぎ組

この夏、泡あそびや色水あそび、片栗粉あそびや寒天あそびなどたくさん感触遊びを楽しんだうさぎ組の子ども達。
そして夏の終わりには、子どもたちがずっと楽しみにしていたどろんこ遊びをしました。
あらかじめこども達が楽しめるよう、お山を作っておいたり穴を掘った所に水を入れておきました。
ワクワクドキドキしながら泥土の上をゆっくりゆっくり歩いて砂場に入ってきた子ども達。
そして…  お山を登ったり下りたり、穴に水が溜まっているのを見て「うわあ~、見て‼」「お風呂みたい」「気持ちいい~!!」と嬉しそうに足を付けたりジャンプしたり、その中に座ってお風呂気分を味わう子も!!
手や足も泥んこまみれで泥の感触を楽しんでいた子ども達でした。


 

令和2年9月2日・3日 ジュース屋さんになったよ!  1歳児もも組

色水遊びを楽しみました。あんまりもおいしそうなので、お口に入れると大変だと思い、食紅を使ってきれいな色水を準備しました。「あかー」「わ!メロンソーダ―」「ジュースどうぞ」とジュース屋さんになって楽しんでいる子。実験のようにいろいろな色を混ぜて遊んでいる子。コップやペットボトルに移し替えるのをたのしんでいるこ。楽しみ方は様々でしたが、子どもたちの表情から興味津々なのが伝わってきました。今度は何をして遊ぼうかな?私たちもわくわくしています。
 
 

令和2年9月3日 おでかけ音楽会

4.5歳児対象としたおでかけ音楽会がありました。クインテット「ホットコーヒー」の5人のお姉さんが来てくれ、
こどもたちなじみのアニメの曲や童揺など楽しい音がアリーナに広がっていきました。フルート、オーボエ、ホルン、
ファゴット、クラリネット、それぞれの楽器の音がよくわかるように演奏してくれたり、合奏できれいな音色を響かせてくれたり、知っている歌を口ずさんでいるうちに大合唱になったりと子どもたちの目がキラキラしているのがわかりました。途中、クイズや手遊びもあり、あっという間の楽しいひとときになりました。
 
 

令和2年8月27日 5歳児  水って楽しい♪おもしろい!! 

にこにことプールバッグを持って登園してくる子ども達。今年はビート版に挑戦。泳いだり潜ったり、できるようになりうれしそうでした。水鉄砲でダイナミックに遊ぶ姿も・・・。

 
プール最終日には水風船やタイムマシーン、飛び込み台など特別なことがいっぱいで大盛り上がり!宝探しでひらがなマグネットを探した後のかき氷に目を輝かせていました。とびきりの夏の思い出になったね。
 

8月27日 0~2歳児 プール遊び楽しかったね!

日はプール最終日。プールを始めたころは、顔に水がかかったり、プールに入るのはちょっと怖いなという子どももいましたが、回数を重ねることと気持ちよさで一人一人の表情が変わってきました。
「せんせいみててね!」「あしバタバタ-
「とっと(さかな)おった」などあちこちでかわいいつぶやきがきこえてきました。例年よりプールの回数は少なかったのですが。感触遊びもたくさん取り入れ楽しむことができ、キラキラ笑顔全開の子どもたちを見ることができました。今年は残暑が厳しく、まだまだ水が恋しい日が続くので、引き続き水遊びや感触遊びをたのしみたいと思っています。

 
 

8月26日 4歳児 夏のあそびを満喫!!

7月のはじめは雨続きでなかなかできなかった水あそびとプール。晴れた日は「よっしゃ!ぷーるできる!」と大喜びでした。はじめは顔つけも苦手な子がたくさんいましたが、みんなで楽しく遊ぶうちに、もぐったり泳いだりできる子も沢山になりました。水遊びでも、水鉄砲や金魚すくいなど夏ならではのあそびをいっぱい楽しみました。

プール最終日には、すべり台や水風船、風船いかだなど楽しい事が盛りだくさん!みんなにこにこで楽しんでいました。
宝探しでは、数字マグネットを見つけ、かき氷券をGET!!好きな味を決め、おいしそうに食べる子ども達の笑顔は最高でした。たのしい夏の思い出ができたかな?

 
 

8月25日 3歳児ぱんだ組 プール最終日

大好きなプールもとうとう最終日‼水風船で遊んだり、宝探しを楽しんだりしました。プールの後は
かき氷タイム!楽しい夏の思い出が一つ増えました。



7月31日  夏まつりごっこ 3~5歳②組

本日3日目。夏まつりごっこ3~5歳児②組の日です。昨日は1組さんが沢山のお土産を持って保育室に帰ってきたので、今日の日をきっと待ちわびてくれたと思います。いっぱい楽しんでね。


かき氷のシロップで舌に色がつく点検をしている店番の子ども達。おいしいかどうかは色で分かるようです。お代わりをしておなかいっぱい。今日のお楽しみ給食食べれるかな?



もぐもぐらーのスピードが変則だったり、たたいても沈まなかったり、なかなか手ごわいときもあったよですが、かえってそれがおもしろかったようで人気のコーナーでした。

暑い日だったので、お水の中に手を入れて遊んでいる子どももいましたが、思い思いのヨーヨーや海の生き物がゲットできたようで、終わった後にはみんな大きな声で「ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。

射的は初めての子どもが多かったので、店番さんに手取り足取り教えてもらってました。一発で何個も倒しているスナイパーもいました。


 今日のお店当番のらいおん1組さんは、昨日2組さんにお世話してもらっていたので、暑かったけど汗いっぱいかきながら精一杯お返しのサービスをしてくれました。お陰で3日間今まで経験しなかった素敵な夏祭りができました。こどもたちみんなと職員の和、それから温かく見守って頂いた保護者会の皆様のおかげだと感謝しています。ありがとうございました。

7月30日 夏まつりごっこ  3~5歳①組

夏まつりごっこ2日目は、3~5歳①です。金魚すくいにモグラたたき、汗びっしょりで踊った盆踊りコーナー。「こんなに楽しいの生まれて初めて!」満足そうなみんなの顔を見ているだけでこっちまで楽しくなりました。
   

5曲全部おどれるよ!みててね。


「いたっ!」「ぎゃあ」たたかれたモグラの声を笑いながら、挑戦しました。

どれにしようかな?欲しいヨーヨーに胸をときめかせ真剣につっていました。

射的って何かなと思ってやってきたお友達も「もう1回」とアンコールが多かったお店です。お友達に沢山の拍手を送っていたのもこのコーナーの魅力でした。

好きなシロップを選んで、おかわりも自由だったので「こんな日があるなんて!」と言いながら食べていました。

お祭り準備からお店当番、店の片づけをしてくれたらいおん2組のおともだち。ひとりひとりにやさしく丁寧に接してくれました。いつもと違ったお兄さんお姉さんの姿に驚きと成長を感じ嬉しい1日になりました。ありがとうございました。

7月29日  なつまつりごっこ ~0・1・2歳児~

お菓子つかみに挑戦!はじめは中に何が入っているのかわからずドキドキしていましたが、ラムネが出てくるとにっこり。みんなその場でジュースとラムネをいただきました。
 
なかよしサーキットでは、山あり谷ありの遊具に挑戦!トンネルから出てくるときの表情がたまらなくかわいかったです
 
カラーボールを大きなお口の中にぽーいといれることができました。景品はなんと花火パックです。みんなうれしそう!

動物の大型パズルでは、みんなで力を合わせて頑張ったよ。出来上がった時、拍手をしているお友達がいました。ご褒美
はお菓子セットでした。やったあ!

一番人気のコーナー、「さかなすくい」と「ヨーヨーすくい」狙ったえもの?をどんどん捕まえて、気が付くと自分までぼとぼとになっていました。お土産袋に入っているお魚とヨーヨーは自分でゲットした宝物です。

7月28日 明日から夏祭りごっこはじまるよ~

明日からおまつりごっこが3日間始まります。初日は、0~2歳児です。いつも過ごしている廊下や遊戯室、ウッドデッキなどがいろんなコーナーに変身します。こどもたちが1日中お祭り気分が味わえるようみんなで盛り上げていきたいと思います。ひまわりもお客さんで来てくれているようです。
 
3~5歳児は、手作りゲームがいっぱい。今日はお店屋さんのお客さんへのコールの練習をしていました。「いらっしゃいませ」「こちらへどうぞ」まずは、最高の笑顔の練習をしていました。当日が楽しみです。
 

7月22日  3歳児 初めてのプール

大きなプールに入るのが初めての3歳児ぱんだ組。わくわくうれしい気持ちとちょっぴりドキドキの表情の子ども達。水に慣れるために、そーっと体に水をかけ、そーっとプールにつかりました。すごい歓声がおこり、それからはプールに夢中でワニ歩きをしたり、フープにつかまってお散歩したり楽しみました。苦手なこどももどんどん笑顔が増え、プール遊びを満喫したぱんだ組でした。


フープのトンネルくぐったよ!

ワニさんあるきできたよ~!

せんせいのおふねにのって、しゅっぱつしんこう!
 
 

7月20日 0・1・2歳児 プール遊びたのしかったよ!

今日は、久しぶりに晴天。やっとプール遊びができました。2階のウッドデッキに沢山並んだプールを見て大興奮のこどもたち。恐る恐る足をいれるこどももいれば、大胆に水にふれる子どももいて様々でしたが、みんなとっても楽しそうでした。やっと夏がやってきました!

7月14日 5歳児 DAY CAMP 

楽しみにしていたDAYキャンプ。朝から降っていた雨が、出発前にあがり、全員そろって元気に行ってきました。
紀北青少年の家につくと、初めての場所にドキドキしながらちょっぴりテンション高めの子ども達

挨拶をし、館内の説明を聞いた後同じチーム同士でリストバンドを交換して館内サーチに出発です。型抜きやどんどん出てくるクイズにみんなで力を合わせクリアーしていく子供たちは真剣そのもの。達成した時の笑顔は最高でした。
また、体育館での花いちもんめは、メンバーが変わるごとに大盛り上がりでこどもたちの歓声が響き渡っていました。

雨が降ってきたけれど、屋根の下で雨音を聞きながらみんなで食べるカツカレーと園でできたきゅうりのコトコトは「たまらなくおいしかった」という事です

最後のお楽しみはお風呂タイム。自分で洗えるよ~と自慢げにごしごし。大きな湯船にみんなでつかり、ごくらくごくらくと、裸のお付き合いを楽しみました。お風呂から上がってからは、自分の好きな遊びを楽しんでゆっくりと過ごしました。最後は館内サーチの結果発表を聞いたり施設長と一緒に楽しかった1日を振り返ったりし、みんなお家の人のもとへ帰っていきました。忘れられない思い出ができたね!



 

7月16日 4歳児 初めてのプール楽しかったよ!

待ちに待ったプールの日。「やっとプール入れる~」と朝からルンルンの子ども達は、さっと水着に着替え準備万端です。2チームずつに分かれて、準備体操とシャワーを済ませプールへGO!。
「つめた~い」と言いながらもすぐに水に慣れお友達と水を掛け合ったり、フープくぐりをしたり楽しみました。お天気がややこしい日が続いていることと感染予防でプール遊びの日が少なくなっていますが、プールに入れた日は子ども達と一緒に思いっきり楽しみたいと思います。


 

7月7日 七夕まつり

今日は七夕。短冊に願い事を書いて笹に飾りました。「お友達がいっぱいできますように」「こどもえんのせんせいになれますように」などとかわいい願い事が沢山ありました。

0~2歳児は、星さがしをして、壁面の天の川に見つけた星をぺたぺた貼り付けました。その後、七夕の紙芝居「みんなのお願い」を見たり、歌を歌ったりして楽しみました。
 
3~5歳児は七夕の由来のクイズや話を聞いた後、きらきらきれいに光るブラックライトシアターを見たり、願い事が届くよう七夕の歌を歌ったりしました。代表のお友だちの短冊紹介もしっかりと発表してくれました。織姫と彦星にもみんなの笑顔が届いて、願いが叶いますように。
 

7月1日  4歳児  梅ジュースを飲んだよ

みんなで作った梅ジュース。加熱殺菌をして灰汁を取り、冷たーく冷やして準備完了!!
取り出した梅を見た子供たちは「シワシワやん!」「ちっちゃくなってる!!」とびっくり。
実際ににおいをかいでみると「いいにおい~」というこどもや「くっさい」というこどももいました。
そして、コップに氷と梅ジュースシロップ、お水を入れたらおいしい梅ジュースの出来上がりです。
[おいしー」「酸っぱい!」と顔をくしゃくしゃにしながら友達と嬉しそうに笑いあったり…いろいろな表情が見られました。和歌山特産の梅を使っていい経験ができました。
 
 
 
 
 

6月26日 2歳児 手形遊び&あわ遊び

2日間、グループに分かれて泡遊びをしました。
まず、手形遊びに挑戦!ちょっぴり不思議そうに、色付いた手を眺めているこどももいましたが、大胆
に白い紙にペタペタしているこどももいてどんどん笑顔が広がっていきました。
絵の具で染まった手を、いっぱいの泡でごしごしごし。少しずつ色が変わっていく泡を見て大喜びのうさぎ組さんでした。色々な経験を通して大きくなーれ!

        
 

6月25日 泡あそび  ~0・1歳児~

はじめての泡遊び。いつもの手洗いの泡とはちょっと違って、手に触れるとあまりの気持ちよさににっこり!ごしごし体を洗う真似をしたり、「ふ-」と吹いてみたり、たくさんの泡で楽しく遊びました。触るのが苦手な子どもも床に落ちている泡をジーと見つめている姿も見られ、次回は一緒に楽しめるかなと待ち遠しいです。
    
            

6月24日 泥んこ遊び 3歳児

みんなで相談して何を作るか考えて、お風呂を作ることになりました。途中で、おいしい泥団子も作って、足湯と砂風呂で温もりました。  う~・・ごくらくごくらく・・・

              
                 

6月19日 雨降り散歩 3歳児

今日は、朝から雨が降っていました。みんなお気に入りのかさと長靴で園庭をお散歩
しました。水たまりや葉っぱにたまっている雨水を発見して大喜び!あじさいのような笑顔が見れました。
             
屋根から落ちてくる☂粒の音がおもしろいね。トトロみたい!
        
     遊具についている☂粒を触っているよ!
           
 

2020年6月15日  5歳児 どろんこあそびをしたよ。


 今日は、5歳児の2つのグループが泥んこ遊びをしています。先ずは、温泉を作ってみんなで入ろうウォータースライダーもできたよ。                                    
 
        すごい!大きなトンネルできたね。
      


      砂風呂も温泉もいい気分。
 
   
    
まだまだ遊びは続きます。もうすぐ給食の時間ですが、なかなか部屋に戻ってこない子ども達でした。



2020年6月10日 梅ジュースを作っています。

絵本の中の梅ジュースにごっくんしていた子供たち。本当の梅ジュースを作ると聞ききりん組さんは大喜び。
梅の黒いへたを取ったり、氷砂糖を入れたり優しく梅を扱ってくれていました。
美味しいジュースまで2~3週間です。待ち遠しいね。
 

   

 

2020年6月8日  みんな、元気です!

自粛が解除され1週間がたちました。少しずつ、園の生活リズムも戻りつつ楽しい声が広がってきています。3~5歳児の子どもたちは園庭で絵具遊びを楽しみました。室内で密にならないよう、戸外遊びを中心に過ごしていますが、外にいつもと違う遊びコーナーも準備しいろいろな経験をできる様工夫していきたいと思います。
    

 

                     

6月に入り、 たくさんの子どもたちが登園してきてくれました。  

友だちと仲良く、でも密にならないよう園としてできることは何かな?
  
椅子と椅子の間を開けて、お集まりをしています。

  

少人数のグループで活動できるようにしています
 
 

 2020年5月 いちご狩りしたよ!~第2弾うさぎぐみバージョン

2歳児になると、その子その子のごっこ遊びが始まり、お友達を誘ったり、先生にケーキを作ってくれたり
みんなでにこにこの時間になりました。
        
      

2020年5月  いちご狩りたのしかったよ!~いちごぐみ・ももぐみバージョン~

子ども達の大好きないちご!
でも、外出が難しくていちご狩りにはちょっとという状況ですよね。
そこで、手作りいちごを使って楽しむことにしました♪

      
 

   
「 ぱくぱく、もぐもぐ。」 せんせいにどうぞ! ぱんださんにどうぞ! やさしいきもちがそだちます。
 自粛中のお友達も一緒に遊ぼうね。待っています。

2020年5月1日 みんなまってるよ!

  風薫る5月になりました。
    
 玄関に☂よけの屋根ができました。二つのの扉を開けるようになったので玄関が、広く感じられます。
    
 自粛してくれているお友達が多く、みんながそろう日を楽しみに園のお花も待っています。  

2020年4月10日  4歳児 たけのこ観察 

この野菜はなんでしょう? いい匂い? 森のにおい!
「たけのこだよ!」   知っているお友達が教えてくれました。
大きなたけのこの皮をむいていきました。いっぱい服をきているね。
 

 
 
 

たけのこは食べれるんだよ。春はたくさんの美味しい山の野菜があることを知りました。


information

三谷こども園

〒649-7133
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字三谷1650番地
TEL.0736-23-3730
FAX.0736-23-3730